飛び込み小学校見学 さる25日(火)、この日は市内の小学校見学が一件予定されていましたが、 約束の時間よりかなり早い時間に外からワイワイかわいい声が聞こえてきて・・・・・おやっ? 市内の小学校ではありませんが、今日は豊田市内の施設をまわっているとのことで、 飛び込み小学校見学~ 課外活動の道中、時間… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
万華鏡準備 冬のものづくり体験の準備中です。 私の担当は万華鏡作り キットがあるので それに和紙を貼り組み立てます。 中身のビーズやスパンコールは 発見館オリジナルの詰め合わせ! 青パターン 赤パターン 緑パターン あと ピンクパターンも考えています。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月27日 続きを読むread more
チラシ発送! 本日、「冬のものづくり体験2016」のチラシを発送しました。 発送先は、市内の小学校、こども園などです。 今年のメニューは、 11月15日から、 折り紙やまゆを使って、かわいい「お正月飾り」を作ろう! (500円) 12月1日から、 来年の干支(酉)の「えと絵馬」を作ろう!{%キラキラ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月26日 続きを読むread more
えと絵馬 2017 今日は、えと絵馬 2017より、 子孫繁栄バージョンのひよこのつくり方です! まず、以下のまゆの材料から、ひよこのはねとくちばしを切ります。 これを、ボンドでつけてひよこの顔をつくります。 目は油性ペンで描きます。 次に、白いまゆの4分の1を、ギザギザとたまごのからの形に切ります。 これをふたつつくります。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月07日 続きを読むread more
稲穂の元 稲刈りのシーズンです! 稲刈りといえば・・・ 田んぼをお持ちのほとんどのお宅では、コンバインという機械を利用して 刈取りから脱穀までを1台で楽々~(あっという間?に)稲刈り終了~!という現代・・・ うちでは・・・食べる分だけですが、 こだわりの手刈りと・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月18日 続きを読むread more
土橋小のみんなと糸つむぎ これは、火曜日に見学に来てくれた土橋小学校 4年生のみんなとの一コマです いつもは、展示室を3エリアくらいに分けると、ひとところを観る時間は15分くらいなので、 学習室では、手回しガラ紡と綿くりの体験をすると時間がなくなることが多いのですが、 このときは時間があったので、みんなで綿から糸を紡ぐまでやってみました。 笑さんの以… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月09日 続きを読むread more
今、豊田市美術館がアツい! 現在、豊田市美術館で 『ジブリの立体建造物展』が開催されています 7月15日にオープンしてすぐに、 割引券(一般1400円→1300円)を握りしめ 豊田市美術館へGO! (発見館に、まだ割引券が少~しだけですがありますよ~!↑ ↑ ↑) … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月07日 続きを読むread more
発見館のスタンプラリー 「2016夏休み博物館めぐり~ものづくりと歴史を体験しよう!~」が終了しました。 今年も多くの皆さんにご来館いただき、ありがとうございました この企画は、関係する6つの博物館を巡るスタンプラリーも同時に行っており、 それぞれの館で素敵なプレゼントを用意していました。 発見館は、オリ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月02日 続きを読むread more
綿くり機のハンドルの巻! 発見館の第1展示室に「綿くり機」があります。 「綿くり機」は、綿花から種を取り除く機械です。 ここに、綿花を入れてハンドルをグルグル…… すると、向こう側に綿だけが出て、 こちら側に種が残ります。 とっても、優れものの機械です。 ところが今回は、 ハンドルの取っ手が取れてしまったぁ~{%ごめんね… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月27日 続きを読むread more
夏の茶の間 8月もあと1週間ですね 茶の間のゆかたも 来週には片付けて、秋の着物に 替える予定です。 茶の間の縁側には 昔の遊びのコーナーがあり いつも子供たちで賑わっています。 はしごくだり だるまおとしやわなげ … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月24日 続きを読むread more
かわり絵キューブ ギャラリー 夏休みも後半にさしかかろうというところ、 発見館では連日、親子や友達と訪れた子供たちが、ものづくり体験しています! 今日は、かわり絵キューブギャラリーです みなさんの作品の一部を紹介しますね こちらは、おはなしシールにキレイに色を塗った作品 折紙を貼って、模様あわせキューブ{%拍… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月13日 続きを読むread more
綿の摘芯 暑い日が続いていますね・・・ いつも以上に気をつけて水分補給していますか? 暑い中でも、綿の木は、元気にぐんぐん大きくなっています 上に伸びていくので、ちょうどいい大きさまできたら 一番上の先を摘む(摘芯)をしてあげましょう ここんところを… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月07日 続きを読むread more
夏休みは発見館でガラガラ あらら・・・・・体験用の手回しガラ紡機が 夏休みは来館者が多くて、みなさん興味しんしんでたくさんガラガラと糸を紡ぐので、 とうとう2台あるガラ紡機がダウン・・・・しばらく調整中とさせていただきました。 ふだんは、よりこ(筒の中につめている綿)をつめなおしたり、糸巻き具合を調整したり… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月03日 続きを読むread more
作品ギャラリー 去る23日(土)、ぽんぽんスタンプのミニ講座がありました。 その参加者の作品ギャラリーです まずは、母娘でとっても楽しそうにつくっていた、お二人の作品。 あしあとのレイアウトがこころにくいです こちらは、男の子の作品。 海の中の世界{%イ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月29日 続きを読むread more
くみたて紙扇 好評開催中の「夏休みものづくり体験」 現在「くみたて紙扇」にご参加いただけます。 白い紙を折って、組立て、鋲でとめ、 絵をかけば出来上がり わかりやすいレジュメも 見本も用意しました。 でも お子様たちはとってもユニークで オリジナルな扇子を 次々に披露してくれます … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月28日 続きを読むread more
びっくり!ポン 夏休みものづくり体験が始まっています。 いつでもつくれる無料の工作も用意しています 「びっくり!ポン」です コップの中から「びよよよよ~~~ん」 あ~ら!びっくり!「びっくり!ポン」←たぶん今だけ限定のネーミングかも? スタッフに「びっくり!ポン」って言ってくださいね … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月27日 続きを読むread more
オオスズメバチの巣が・・・! 発見館の中庭に向かう途中のサツキの生垣の中に・・・ 石がひとつ置いてありますが・・・ その石に・・・穴が・・・ さて、この穴は何でしょう? 実は、先日館内の除草作業に造園業者さんが入られたのですが、 この作業中に、 「この石の下にオオスズメバチが1匹入っ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月24日 続きを読むread more
夏のスタンプラリー 夏休みのミュージアムめぐり、皆さんはもうこのパンフレットを持っているかな? ものづくり体験と同時スタートで、スタンプラリーも始まりました! このパンフレット、裏表紙がスタンプラリーの台紙になっていて、発見館のスタンプするところは右上。 今年も、かいくんまゆたんのかわいいスタンプです。 このスタンプラリー、ダブルチャン… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月18日 続きを読むread more
夏休みものづくり体験「風鈴に絵をかこう!」がスタートしました! 今日から夏休みものづくり体験がスタートしましたよ 発見館で、今日からスタートするのは、 「風鈴に絵をかこう!」です まず、風鈴の見本を飾りま~す どうやったら、来館された方に 風鈴の音色と絵柄を見て 「… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月16日 続きを読むread more
職場体験×小学校見学 前山小学校の3年生のみなさんが見学に来てくれたことは、昨日のブログに ありましたが、このとき、ちょうど郷土資料館に職場体験にきていた梅坪台中のT君も、 スクールサポート担当の日高先生とお手伝いに来てくれました 彼は、発見館は初めてということでしたが、大人顔負けのサポートぶり{%顔文字驚きhdec… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月23日 続きを読むread more
発見館で職場体験② 先週に続いて今週も、2人の中学生が職場体験で発見館に来てくれました。 H中学校のT君とS中学校のK君です。 館内を見てもらった後、 早速、カイコの世話をしてもらいました。 カイコのカゴの糞や桑の食べ残しを掃除して、(これを「除沙(じょさ)」といいます。) カイコを数えて100頭ずつ、カゴに分けてもらいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月17日 続きを読むread more
かわり絵キューブ 続編 以前のブログで紹介した かわり絵キューブ、 かぐや姫バージョンも、完成しました シールに印刷しているので、色を塗って貼れば、このとおり もちろん、おはなしの絵を貼るだけでなく、和紙を貼って模様合わせにしたり、 動物や乗り物など、すきなイラストを描いても楽しい{%ハート2we… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月15日 続きを読むread more
何ができるのかな? 今日は試作に挑戦 材料はこれです。 まずは、繭を切って中のサナギを出して、 次に、錘になる鉄球を入れて、 ボンドをつけて、 どこが切り口か分からない仕上がり 錘は繭の中で自由に動くので、 こんな形でも立っています{%拍手webry… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月11日 続きを読むread more
発見館で職場体験! 今日は市内のA中学校とT中学校から 男子生徒が2人 職場体験に来てくれました しゅんさんから館内の説明を受けた後 早速発見館ならではの 仕事を手伝ってもらいました もちろ~ん「まゆまつり」の企画展中なので カイコや養蚕の話をして 養蚕農家の映像… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月09日 続きを読むread more
まゆでファミリー指人形 今日は、「まゆでファミリー指人形」の参加者の作品ギャラリーです これまでに、皆さんに楽しく作っていただいたものの一部を、紹介させていただきます まずは、赤ちゃん こちらは、なにかのキャラクターなのかな? まゆのかいものかごを持ってる! 旦那… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月08日 続きを読むread more
小学校見学 今日は、滝脇小学校と豊松小学校の2校が一緒に見学に来てくれました~ 科学体験館や、エコットも見学するということで、かなりハードスケジュールのなか、 発見館のカイコにも会いにきてくれましたよ 今、カイコは5令で、もりもり桑の葉を食べる時期。 えさをやる体験をしたあと、そのカイコが作ったまゆか… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月03日 続きを読むread more
ももたろうのおはなしキューブ 以前のブログで紹介したかわり絵キューブですが、 読み聞かせ絵本のようにするには、ストーリーを6枚の絵に集約して イラストを描かなければならないので、 「つくりたいけど、ちょっと大変・・?」という方のために! 前もってイラストを作っておこうと考えています。 線だけの6枚のイラストですが、これ、実はシールになっているんですよ{%… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月25日 続きを読むread more
今年の夏のものづくりは・・・ これ、何でしょう? これは、簡単に言うと、4つの立方体を3か所でつなげたものです。 今年の夏のものづくりにできないかと、今、試作&検討中なんです 中の面を開くと・・・ また違う絵が。 こんなふうにパタパタと6面の絵柄が楽しめます。 むかしばなしの絵を描いて、読み聞かせおもちゃとしても面白そうでしょ? パっと… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月18日 続きを読むread more
まゆの糸取り カイコを飼ったことあるよ、まゆで工作したことあるよ、という方も、 糸を取ることとなると、「やったことない!」と言う方が多くいらっしゃいます。 実は、まゆまつり期間中、常に糸取り体験ができるんですよ 写真では見えにくいですが、黄色い→の先に、数本の糸があるんです。 ハンドルを自分でまわして、まゆ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月10日 続きを読むread more
するする かいくん 発見館には、カイコの「かいくん」と「まゆたん」というキャラクタ—がいるのをごご存知ですか? 学習室でこの「かいくん」と「まゆたん」を使った工作が出来ますよ~ その名も「するするかいくん」です かいくんにつけたひもを引くと、かいくんがするするとのぼっていきます{%顔文… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more