根川小学校 見学
今日は、根川小学校の3年生が見学にきてくれました~
午前中は、郷土資料館で昔の道具の体験をしてきたそうで、午後は発見館で
「とよたのちょっとむかし」にタイムスリップ!
大正や、昭和の地図を見て、まちなかがどのように変わってきたのかを見て・・・
一面 桑畑だった駅前の写真などから、いかに養蚕がさかんだったかという話を聞きます・・・
そして、養蚕とならんでさかんな産業だったガラ紡。
原材料である綿も、今はちょうどプランターで栽培している棉の木をみることができます。
手回しガラ紡体験。動かすとほんとにガラガラいうんだね!
もっとゆっくり体験の時間がほしい!という声もありましたが、
電車で帰るということで、1時間半ほどの見学を終えて帰っていきました。
発見館は無料で月曜の休館日以外は開いてるよ!また来てね
天気もなんとかもって、よかったね!
ごんた
でした

午前中は、郷土資料館で昔の道具の体験をしてきたそうで、午後は発見館で
「とよたのちょっとむかし」にタイムスリップ!
大正や、昭和の地図を見て、まちなかがどのように変わってきたのかを見て・・・
一面 桑畑だった駅前の写真などから、いかに養蚕がさかんだったかという話を聞きます・・・
そして、養蚕とならんでさかんな産業だったガラ紡。
原材料である綿も、今はちょうどプランターで栽培している棉の木をみることができます。
手回しガラ紡体験。動かすとほんとにガラガラいうんだね!
もっとゆっくり体験の時間がほしい!という声もありましたが、
電車で帰るということで、1時間半ほどの見学を終えて帰っていきました。
発見館は無料で月曜の休館日以外は開いてるよ!また来てね

天気もなんとかもって、よかったね!
ごんた

この記事へのコメント